今日はホームコースで IN のハーフだけプレーしてきました。
日曜日は、午後に娘のレッスンが横浜であるため、1ラウンドするのは難しいのです。
娘と二人だったら、普通にバックティーでプレーするつもりだったのですが、4人乗りカートには青旗が立てられており、フルバックからのプレーになっていました(^^;。
今日は混んでいて、他のメンバーとの組合せになりました。よくホームの練習場で見るご夫婦で、ご一緒させていただくのは今日が初めてです(^^)。こういうゴルフは楽しいですね(^^)。
今日はトップスタートだったので、待ち時間が全くなく、とても快適なラウンドでした(^^)。
しかし、朝イチは難しいですね(T_T)。今朝は結構冷えてましたし…。
片道 1 時間 40 分の電車通勤と、デスクワークによる運動不足で、すっかりメタボになってしまったサラリーマンゴルファーの日常です。 GDO ブログの閉鎖に伴ってこちらに移動して来ました。しばらくアメブロとの併用です。兄弟サイト(http://ameblo.jp/jinchan72/)もどうぞ(^^)。
2011年2月27日日曜日
2011年2月26日土曜日
第 29 回サタデー GL 会
今日は、ホームコース MGC のエンジョイゴルファー仲間のコンペ「サタデー GL 会」でした。8月を除く偶数月に年5回開催し、ポイント制で年間チャンピオンを決める一大コンペです。
昨年は1回の優勝に加え、細かくポイントを重ねて念願の年間チャンピオンをいただきました(^^)。そのときの記事は こちら 。
今日は 2011 年の第1回でした。
参加者は 36 人で、最近ではちょっと少なかったです。寒いということと、グリーンのコンディションがまだ良くないので、プレーしない常連さんが増えているのが原因と思います。
私は今回は OUT スタートの最終組で、日本人2人、アメリカ人2人の日米対決ラウンドでした(^^;。
アメリカ人の一人の Evan は、前に一度プレーしたことがあって、日本に 16 年も住んでいるので日本語がペラペラです。少なくとも私の英語よりははるかに上手いです(^^;。
もう一人の Dan は、身長約2m(^^;。今回出張で日本に来たついでにプレーをすることになったそうで、日本語は全くしゃべれません(T_T)。したがって、今日のラウンドは英語縛りになりました(^^;。
昨年は1回の優勝に加え、細かくポイントを重ねて念願の年間チャンピオンをいただきました(^^)。そのときの記事は こちら 。
今日は 2011 年の第1回でした。
参加者は 36 人で、最近ではちょっと少なかったです。寒いということと、グリーンのコンディションがまだ良くないので、プレーしない常連さんが増えているのが原因と思います。
私は今回は OUT スタートの最終組で、日本人2人、アメリカ人2人の日米対決ラウンドでした(^^;。
アメリカ人の一人の Evan は、前に一度プレーしたことがあって、日本に 16 年も住んでいるので日本語がペラペラです。少なくとも私の英語よりははるかに上手いです(^^;。
もう一人の Dan は、身長約2m(^^;。今回出張で日本に来たついでにプレーをすることになったそうで、日本語は全くしゃべれません(T_T)。したがって、今日のラウンドは英語縛りになりました(^^;。
右に歩いている2人がアメリカ人。
まぁ、でも楽しかったですよ(^^)。
いろいろとゴルフ英語も教えてもらいましたし…(^^)。
2011年2月19日土曜日
2011年2月13日日曜日
復活への狼煙日記
今日は、午後から娘のレッスンで横浜に行くので、午前にホームコースでハーフだけラウンドしてきました。
今朝は気温が -4℃ で、昨日降った雨が完全に凍っており、車のドアを開けるのが大変でした(^^;。
路面も、雨が凍って光っていて、交差点で止まって発進するたびにタイヤが空転してトラクションコントロールが介入してくるような状況でした(^^;。
コースも、着いたときは一面真っ白で、練習場のマットは完全に凍っていて、足もツルツル滑るし大変でしたねぇ…(^^;。
でも、その滑るマットが今日のゴルフを激変させる要因になろうとは…(^^;。
今朝は気温が -4℃ で、昨日降った雨が完全に凍っており、車のドアを開けるのが大変でした(^^;。
路面も、雨が凍って光っていて、交差点で止まって発進するたびにタイヤが空転してトラクションコントロールが介入してくるような状況でした(^^;。
コースも、着いたときは一面真っ白で、練習場のマットは完全に凍っていて、足もツルツル滑るし大変でしたねぇ…(^^;。
でも、その滑るマットが今日のゴルフを激変させる要因になろうとは…(^^;。
2011年2月12日土曜日
わずかな進歩
昨日、ほんの僅かな兆しを感じたスイングですが、今日、練習でもう一度確認してみました。
ほんの僅かに感じることができるようになった「クラブが動く感触」が本物なのかどうか、そのスイングをビデオに撮って見たときに、自分のイメージと実際のスイングが合っているのかを確認してきました(^^)。
まだ十分とは言えませんが、自分の感触も実際の映像も、テイクバックのクラブの動きはかなり良くなってきたと思います(^^)。
ほんの僅かに感じることができるようになった「クラブが動く感触」が本物なのかどうか、そのスイングをビデオに撮って見たときに、自分のイメージと実際のスイングが合っているのかを確認してきました(^^)。
まだ十分とは言えませんが、自分の感触も実際の映像も、テイクバックのクラブの動きはかなり良くなってきたと思います(^^)。
2011年2月11日金曜日
兆し
今日は関東地方の平野部でも積雪するほどの雪になりました。
せっかくの3連休ですが、ほとんどのゴルフ場はクローズになり、ラウンドを予定していた人は大変残念な連休になりました(T_T)。
私はもともと明日(2/11)ラウンドする予定で、千代田カントリークラブに予約を入れていました。
しかし、夕方にゴルフ場から連絡が来て、ゴルフ場はオープンに向けて最大の努力はするものの、このまま雪が降ればオープンできる可能性は低いということで、明日の予約はキャンセルしました(-_-#)。
仕方がないので、娘と二人で練習場に行きました。
せっかくの3連休ですが、ほとんどのゴルフ場はクローズになり、ラウンドを予定していた人は大変残念な連休になりました(T_T)。
私はもともと明日(2/11)ラウンドする予定で、千代田カントリークラブに予約を入れていました。
しかし、夕方にゴルフ場から連絡が来て、ゴルフ場はオープンに向けて最大の努力はするものの、このまま雪が降ればオープンできる可能性は低いということで、明日の予約はキャンセルしました(-_-#)。
仕方がないので、娘と二人で練習場に行きました。
2011年2月6日日曜日
久々ホームラウンド
今日は、娘のレッスンで午後から横浜に行かないといけないため、ホームコースでハーフだけラウンドしてきました。
昨年秋に病害でグリーンが全滅に近い状態になってしまい、ゲートボール場のようなベアグラウンドになってしまったため、今年はホームでプレーをしていませんでした。
最近の情報で、特に状態の悪かった何ホールかの芝が張り替えられ、ベアグラウンドはほとんどなくなっているとのことで、それならば多少の練習にはなると思い、プレーしてみることにしました。今年初のホームコースラウンドです(^^)。
まぁ、私の場合はイップスから脱出できているわけではないので、まともにプレーできるのか不安はあったのですが、ほんの少しずつでも改善の方向に向かって動き出せている感覚があったので、今日はその成果を試してみることにしました。
昨年秋に病害でグリーンが全滅に近い状態になってしまい、ゲートボール場のようなベアグラウンドになってしまったため、今年はホームでプレーをしていませんでした。
最近の情報で、特に状態の悪かった何ホールかの芝が張り替えられ、ベアグラウンドはほとんどなくなっているとのことで、それならば多少の練習にはなると思い、プレーしてみることにしました。今年初のホームコースラウンドです(^^)。
まぁ、私の場合はイップスから脱出できているわけではないので、まともにプレーできるのか不安はあったのですが、ほんの少しずつでも改善の方向に向かって動き出せている感覚があったので、今日はその成果を試してみることにしました。
2011年2月5日土曜日
ホームで練習
今日は娘が学校だったので、一人でホームコースに練習に行ってきました。
ホームの練習場は、屋根のない吹きっさらしですが、今日は2月とは思えないくらいの暖かさでしたね。風も少しアゲンストなくらいで、スイング修正にはノー問題でした(^^)。
メンバーは練習ボールが無料なので、今日も少しドリルをやってきました。
とにかくクラブが動かなくなっているので、ウォームアップの後、3球連続打ちをやりました。3つ並べたボールを、歩きながら連続して打つ練習です。
やってみると、これがなかなか難しいのです(^^;。
まぁ、必ずしもナイスショットをすることが目的ではないので、ボールがどんなふうに飛んで行ったかは気にせずに、リズム良く打つのがポイントです(^^)。
ホームの練習場は、屋根のない吹きっさらしですが、今日は2月とは思えないくらいの暖かさでしたね。風も少しアゲンストなくらいで、スイング修正にはノー問題でした(^^)。
メンバーは練習ボールが無料なので、今日も少しドリルをやってきました。
とにかくクラブが動かなくなっているので、ウォームアップの後、3球連続打ちをやりました。3つ並べたボールを、歩きながら連続して打つ練習です。
やってみると、これがなかなか難しいのです(^^;。
まぁ、必ずしもナイスショットをすることが目的ではないので、ボールがどんなふうに飛んで行ったかは気にせずに、リズム良く打つのがポイントです(^^)。
登録:
投稿 (Atom)