VG3 アイアンのリシャフトが完了して、ずっと使ってきた Project X になったので、さっそく練習に行ってきました。
リシャフトの結果は、大成功です!(^^)
メチャクチャ打ちやすくなりました\(^o^)/。
まず、何と言ってもスイング中にシャフトがしっかりしていて変な挙動がなくなりました。それによって、ヘッドの位置が分かりやすくなって、安心して振れるようになりました。
まだスイングイップスから脱出できていないので、スイングがギクシャクしており、気持良く振れていませんが、現段階でも「このシャフトで行ける」というハッキリした感触があります。
実は、昨日打った DG の感触があまりにも良かったので、「DG にしておいた方が良かったか?」とちょっと不安になったのですが、やっぱり DG は私には重いし、Project X で正解でした(^^)。
片道 1 時間 40 分の電車通勤と、デスクワークによる運動不足で、すっかりメタボになってしまったサラリーマンゴルファーの日常です。 GDO ブログの閉鎖に伴ってこちらに移動して来ました。しばらくアメブロとの併用です。兄弟サイト(http://ameblo.jp/jinchan72/)もどうぞ(^^)。
2010年12月31日金曜日
2010年12月30日木曜日
2010年12月29日水曜日
2010 打ち納め・しちりん組ラウンド
2010年12月28日火曜日
リシャフト
11 月に新しいアイアンセットを買いました。
Titleist VG3 アイアンです。
これまで、SRIXON の I-404 という古い軟鉄鍛造アイアンを使ってきました。このアイアンのヘッドは娘のお下がりで、そのときに Project X を入れて使ってきたものです。
その前は Titleist の MB695 + Dynamic Gold S200 でした。基本的に Titleist 党です(^^)。
しかし、DG はさすがに重く感じていたのと、Project X 5.0(SR) が DG より少し軽くて、しなりの挙動が好みだったこと、I-404 の方が MB695 よりも易しく感じたこともあって、この数年、気に入って使っていました。
しかし、最近になって歳と共に飛距離の落ちが目立ってきており、特にフルバックでプレーするときはどうしてもグリーンを狙うショットが 170〜200 ヤードくらいになることが多く、もう少しアイアンを楽にしたいと思って VG3 アイアンに換える決断をしました。
Titleist VG3 アイアンです。
これまで、SRIXON の I-404 という古い軟鉄鍛造アイアンを使ってきました。このアイアンのヘッドは娘のお下がりで、そのときに Project X を入れて使ってきたものです。
その前は Titleist の MB695 + Dynamic Gold S200 でした。基本的に Titleist 党です(^^)。
しかし、DG はさすがに重く感じていたのと、Project X 5.0(SR) が DG より少し軽くて、しなりの挙動が好みだったこと、I-404 の方が MB695 よりも易しく感じたこともあって、この数年、気に入って使っていました。
しかし、最近になって歳と共に飛距離の落ちが目立ってきており、特にフルバックでプレーするときはどうしてもグリーンを狙うショットが 170〜200 ヤードくらいになることが多く、もう少しアイアンを楽にしたいと思って VG3 アイアンに換える決断をしました。
2010年12月27日月曜日
7鉄ショット
昨日(12/26)の娘のレッスンの時に撮影した7番アイアンのショットです。
打席後方に椅子があるため、カメラの目線が少し高い(本来はグリップの高さで撮りたい)ですが、これでも完璧なオンプレーンに振れていることはわかりますね。
コーチからは、このスイングで一発で合格が出ておりました(^^)。
今、7I だと飛距離は 130 ヤードくらいですかね〜。
最低でも 140 ヤード、できれば 150 ヤード打てるようになりたいですね。
ちなみに、このビデオ撮影の時に使っている練習器具は、インパクトゾーンマスターです。
打席後方に椅子があるため、カメラの目線が少し高い(本来はグリップの高さで撮りたい)ですが、これでも完璧なオンプレーンに振れていることはわかりますね。
コーチからは、このスイングで一発で合格が出ておりました(^^)。
今、7I だと飛距離は 130 ヤードくらいですかね〜。
最低でも 140 ヤード、できれば 150 ヤード打てるようになりたいですね。
ちなみに、このビデオ撮影の時に使っている練習器具は、インパクトゾーンマスターです。
2010年12月25日土曜日
キッカケ
少し前からスイングイップスが再発し、そもそも振ること自体に苦労していることを書いてきました。
切り返しのタイミングがつかめずにクラブが出てこなくなることが問題で、要は、切り返しのタイミングが取れるようになれば解決するわけです。そして、これまでの2回のスイングイップスの経験で、テイクバックでしっかりコックが入れば切り返しのタイミングをつかみやすいということがわかっております。
しかし問題は、テイクバックでコックを入れられないから簡単に解消できないわけで、ではどうすればコックを入れられるようになるのか、そのキッカケとなる何かが欲しいわけです。
切り返しのタイミングがつかめずにクラブが出てこなくなることが問題で、要は、切り返しのタイミングが取れるようになれば解決するわけです。そして、これまでの2回のスイングイップスの経験で、テイクバックでしっかりコックが入れば切り返しのタイミングをつかみやすいということがわかっております。
しかし問題は、テイクバックでコックを入れられないから簡単に解消できないわけで、ではどうすればコックを入れられるようになるのか、そのキッカケとなる何かが欲しいわけです。
2010年12月24日金曜日
暴風ボロボロ日記
昨日(12/23)もホームコース MGC でラウンドでした。
快晴で暖かい太陽が出ていたにもかかわらず、朝から暴風が吹き荒れて、体感気温は冷蔵庫並みの寒いラウンドになりました。
発達した低気圧の影響で、千葉・茨城方面は一日中暴風が吹き荒れたようですが、MGC は霞ヶ浦のすぐ横にあるため、冬になると強風が吹いているのが普通です。昨日は強風のレベルをはるかに超えて、まさに暴風でした。速いグリーンだったらボールが動いてプレーできなかったでしょう。
快晴で暖かい太陽が出ていたにもかかわらず、朝から暴風が吹き荒れて、体感気温は冷蔵庫並みの寒いラウンドになりました。
発達した低気圧の影響で、千葉・茨城方面は一日中暴風が吹き荒れたようですが、MGC は霞ヶ浦のすぐ横にあるため、冬になると強風が吹いているのが普通です。昨日は強風のレベルをはるかに超えて、まさに暴風でした。速いグリーンだったらボールが動いてプレーできなかったでしょう。
2010年12月19日日曜日
娘のスイング
このブログやツイッターで娘の話が出てきますが、一部には、その娘ってどんなスイングをするんだろう?と思っていただいている方もおられるかもしれません(^^;。
そこで、今日のレッスンのときに撮影したドライバーショットの映像を公開します(^^)。
暗くなってからの映像なので、ボールの行方などはちょっと見えにくいかもしれませんが、正面の斜面に書かれた 200 の白い文字(画面でつぶれて判別できませんが…)の少し上に着弾しています(^^)。
そこで、今日のレッスンのときに撮影したドライバーショットの映像を公開します(^^)。
暗くなってからの映像なので、ボールの行方などはちょっと見えにくいかもしれませんが、正面の斜面に書かれた 200 の白い文字(画面でつぶれて判別できませんが…)の少し上に着弾しています(^^)。
2010年12月18日土曜日
スイングずたずた日記
今日もホームコース MGC でラウンドでした。
朝、ゴルフ場に向かうときの気温は -1.5℃(-_-#)。車は完全に凍りついており、ゴルフ場も凍ってました(^^;。練習場のマットも凍っていて、滑って大変でした(^^;。
そんな寒いスタートでしたが、ゴルフ場に行くまでに嬉しいことが一つ(^^)。
タケ小山プロの Green Jacket(InterFM 76.1MHz、毎週土曜日 6:00〜8:00)でリクエストを採用頂き、コメントも読んでいただきました(^^)。
思わず、運転しながらガッツポーズをしてしまいました(^^)。
ゴルフ場に着くときはウキウキだったのですが、スタート前の練習を始めて見るとスイングがすっかりボロボロになっていて、あの水曜日の練習は一体何だったのか?と情けなくなりました(T_T)。
もう、どうやってスイングすれば良いのか全くわからない状態で、これまで2回経験したことのあるスイング・イップスに近い状態で、ちょっとヤバいですねぇ…。幸い、ウェッジは大丈夫なので、アプローチは全く問題ありません。でも、9I のフルショットあたりから全くスイングのタイミングが取れない状態になっています(T_T)。
朝、ゴルフ場に向かうときの気温は -1.5℃(-_-#)。車は完全に凍りついており、ゴルフ場も凍ってました(^^;。練習場のマットも凍っていて、滑って大変でした(^^;。
そんな寒いスタートでしたが、ゴルフ場に行くまでに嬉しいことが一つ(^^)。
タケ小山プロの Green Jacket(InterFM 76.1MHz、毎週土曜日 6:00〜8:00)でリクエストを採用頂き、コメントも読んでいただきました(^^)。
思わず、運転しながらガッツポーズをしてしまいました(^^)。
ゴルフ場に着くときはウキウキだったのですが、スタート前の練習を始めて見るとスイングがすっかりボロボロになっていて、あの水曜日の練習は一体何だったのか?と情けなくなりました(T_T)。
もう、どうやってスイングすれば良いのか全くわからない状態で、これまで2回経験したことのあるスイング・イップスに近い状態で、ちょっとヤバいですねぇ…。幸い、ウェッジは大丈夫なので、アプローチは全く問題ありません。でも、9I のフルショットあたりから全くスイングのタイミングが取れない状態になっています(T_T)。
2010年12月15日水曜日
2010年12月12日日曜日
スイング改造まだまだ日記
今日は娘のレッスンがお休みだったので、ホームコース MGC でラウンドして来ました。
昨日のワイエフさんとの楽しかったラウンドに続いて、2連チャンのラウンドです。
昨日のラウンドでは、スイングがあまりにもヒドくて、ショットからアプローチ、パットまで全滅状態のまま、あれよあれよと最近のワーストスコアを記録してしまいました(T_T)。
まぁ、風が強かったこともありましたが、それ以前にスイングが悪過ぎましたねぇ…。
それで、夜に練習に行って調整しましたが、いくつかチェックポイントをもって今日のラウンドに臨みました。
今日の同伴の方は、初めてご一緒させていただくメンバーのご夫婦でしたが、旦那さんの方が来週の月例会に出るのでフルバックからプレーされるということで、私もお付き合いして久しぶりにフルバック(Champion Tee)からプレーしました(^^)。
昨日のワイエフさんとの楽しかったラウンドに続いて、2連チャンのラウンドです。
昨日のラウンドでは、スイングがあまりにもヒドくて、ショットからアプローチ、パットまで全滅状態のまま、あれよあれよと最近のワーストスコアを記録してしまいました(T_T)。
まぁ、風が強かったこともありましたが、それ以前にスイングが悪過ぎましたねぇ…。
それで、夜に練習に行って調整しましたが、いくつかチェックポイントをもって今日のラウンドに臨みました。
今日の同伴の方は、初めてご一緒させていただくメンバーのご夫婦でしたが、旦那さんの方が来週の月例会に出るのでフルバックからプレーされるということで、私もお付き合いして久しぶりにフルバック(Champion Tee)からプレーしました(^^)。
2010年12月11日土曜日
ワーストスコア日記(涙)
今日はホームコース MGC に、ワイエフさんご夫妻に来ていただき、初めてラウンドをご一緒させていただきました(^^)。
OUT の最終組スタートだったのですが、早朝の霧で全体的にスタートが遅れており、最初から約 20 分遅れのスタートとなりました。
しかも今日はいつもよりプレー速度が遅く、昼食にありつけたのはなんと 13:15 (-_-#)。昼食時間はわずか 35 分でしたが、結構日没が気になる時間になってしまいました(^^;。
OUT の最終組スタートだったのですが、早朝の霧で全体的にスタートが遅れており、最初から約 20 分遅れのスタートとなりました。
しかも今日はいつもよりプレー速度が遅く、昼食にありつけたのはなんと 13:15 (-_-#)。昼食時間はわずか 35 分でしたが、結構日没が気になる時間になってしまいました(^^;。
2010年12月10日金曜日
グリップ交換
最近やって来た新しい相棒の Titleist VG3 アイアンですが、どうもグリップが細いんですね(-_-#)。私の手はどちらかというと小さい方ですが、その私から見てもどうも細い。
しかも、私の他のクラブに比べて著しく細いんですね(-_-#)。それがどうも気に入らないわけです(^^;。
ということで、今日、注文していたグリップが届いたので、さっそく明日のラウンドに備えて交換しました(^^)。
もちろん、私のスイングもまだまだなんですが(^^;、そうは言ってもグリップの感触が著しく違うと(特に太さ)、やっぱり違和感ばかりが気になってしまって、うまくいかないのも仕方ありません。
しかも、私の他のクラブに比べて著しく細いんですね(-_-#)。それがどうも気に入らないわけです(^^;。
ということで、今日、注文していたグリップが届いたので、さっそく明日のラウンドに備えて交換しました(^^)。
もちろん、私のスイングもまだまだなんですが(^^;、そうは言ってもグリップの感触が著しく違うと(特に太さ)、やっぱり違和感ばかりが気になってしまって、うまくいかないのも仕方ありません。
2010年12月5日日曜日
秘密の花園日記
今週末は、土日ともホーム MGC でラウンドでした。
昨日のラウンドは前の記事で軽く書きましたが、第 28 回サタデー GL 会で、ラウンドの内容はボロボロだったものの、わずか2ポイント差で年間チャンピオンになりました。
今日は、昨日学校が休みではなくてラウンドできなかった娘と、メンバーの女性二人(E さんと O さん)とのラウンドでした。つまり、女性3人に囲まれての秘密の花園ラウンドでした(^^)。
カートに積まれたキャディーバッグがいつもより華やかで(^^;、カートに乗っているアイテムもいつものラウンドと違って花園でした(^^;。
昨日のラウンドは前の記事で軽く書きましたが、第 28 回サタデー GL 会で、ラウンドの内容はボロボロだったものの、わずか2ポイント差で年間チャンピオンになりました。
今日は、昨日学校が休みではなくてラウンドできなかった娘と、メンバーの女性二人(E さんと O さん)とのラウンドでした。つまり、女性3人に囲まれての秘密の花園ラウンドでした(^^)。
カートに積まれたキャディーバッグがいつもより華やかで(^^;、カートに乗っているアイテムもいつものラウンドと違って花園でした(^^;。
2010年12月4日土曜日
年間チャンピオンの行方
水曜日の記事で書きましたが、今日はホームコースでサタデー GL 会のコンペでした。
8月を除く偶数月に開催され、年間5回の通算ポイントで年間チャンピオンが決まります。
4回を終えて、私がポイントリーダーで、2位の S さんとは7点差。各回の優勝が 10 ポイントなので、S さんが優勝すると逆転となる状況でした。
今日のホームコースは、朝から快晴で、放射冷却によりかなり寒いスタートでした。最初の2〜3ホールは風も穏やかだったのですが、すぐに霞ヶ浦近傍のゴルフコース特有の強風が牙を剥き始め、以降は毎秒 10 メートル近い強風が吹き荒れる難しいコンディションになりました。
私は、多少の風であれば、雨よりは余程良いと思っていて、今日くらいの強風であれば、まだ対応できない風ではないと思っていました。まぁ、微風であれば3打目が SW か AW になる Par 5 が、今日は3打目が 5I でしたから、大変だったことは確かです。
8月を除く偶数月に開催され、年間5回の通算ポイントで年間チャンピオンが決まります。
4回を終えて、私がポイントリーダーで、2位の S さんとは7点差。各回の優勝が 10 ポイントなので、S さんが優勝すると逆転となる状況でした。
今日のホームコースは、朝から快晴で、放射冷却によりかなり寒いスタートでした。最初の2〜3ホールは風も穏やかだったのですが、すぐに霞ヶ浦近傍のゴルフコース特有の強風が牙を剥き始め、以降は毎秒 10 メートル近い強風が吹き荒れる難しいコンディションになりました。
私は、多少の風であれば、雨よりは余程良いと思っていて、今日くらいの強風であれば、まだ対応できない風ではないと思っていました。まぁ、微風であれば3打目が SW か AW になる Par 5 が、今日は3打目が 5I でしたから、大変だったことは確かです。
2010年12月3日金曜日
2010年12月1日水曜日
年間チャンピオン
私のホームコース MGC には、エチケット&フェローシップ委員会の委員長が主催する「サタデー GL 会」という同好会があります。
メンバー数がそれほど多くないので、メンバーであれば一人でも簡単に予約を入れることは可能なのですが、そういう一人でプレーする人が気軽に参加できるミニコンペを毎週土曜日に開催していただいていて、毎回会費を徴収してドラコン賞やニアピン賞、セカンドニアピン賞などをやっております。
その毎週土曜日のミニコンペとは別に、8月を除く偶数月に開催される大コンペが今週末にあります。今回で第 28 回になります。
最近は 50 人くらいの参加者が集まり、OUT と IN に分かれて一斉にスタートします。あくまでも懇親が目的で、MGC のハンディキャップに基づくネットスコアで順位を付けます。終了後は表彰式があって、飛び賞も設定されているので、多くの人が何らかの品をもらって帰ることができます。
面白いのは、ベスグロ賞が設定されていないことです(^^)。あくまでもネットスコアで競うということで、初心者にも女性にも優勝のチャンスがあって(逆にハンディの少ない人の方が大変だったりします(^^;)、毎回多くの参加者に恵まれています(^^)。
そして、順位に応じたポイントが与えられ、年5回分のポイントが合計されて年間チャンピオンが決まります。つまり、今週末のコンペで今年の年間チャンピオンが決定します。
前回(10/2 開催)終了時点でのポイントリーダーは、なんと私なのです(^^)。
2010年11月29日月曜日
Purdue、今年も低迷
アメリカンフットボールの話です。
Purdue 大学は、今年のノーベル化学賞を受賞した根岸先生の大学として注目を浴びましたが、私が2年間留学していた大学でもあります。
留学中は、アメフトの Ross-Ade stadium の家族3人分の年間シートを購入して、地元で試合があるときは応援に行っていました(^^)。
Purdue 大学は、今年のノーベル化学賞を受賞した根岸先生の大学として注目を浴びましたが、私が2年間留学していた大学でもあります。
留学中は、アメフトの Ross-Ade stadium の家族3人分の年間シートを購入して、地元で試合があるときは応援に行っていました(^^)。
2010年11月27日土曜日
スイング改造中日記(4)
今日もホーム MGC でラウンドでした。
GDO の後はアメブロの方に記事を書いていたのですが、Blogger も便利そうなので、試しにこちらで書いてみます。
10 月からスイング改造に取り組んでおり、スイングをワンピース&コンパクトにして、また身体に負担の少ない理に適ったスイングを目指しております。
これまでは、かなりゆっくりしたテンポで振っていましたが、これではワンピースでコンパクトなスイングに変えていくのが難しいため、少しテンポアップして振れるように改造しています。
実は、このテンポアップが最大の難所で、短いクラブだとある程度できるようになってきたのですが、長いクラブほどタイミングをとるのが難しくて、まだ四苦八苦しております(^^;。まだ時折、全くタイミングが合わなくてとんでもない球が出てしまいます(^^;。
それでも、私のスイングを良く知る人が見れば一発で変わったことがわかるくらい大きな変更ができつつあり、感覚的には 60% くらいの完成度であると感じています。
うまく打てたときは良い弾道で打てるので、努力は少しずつ実って来ていると感じます。それが励みですね(^^)。
GDO の後はアメブロの方に記事を書いていたのですが、Blogger も便利そうなので、試しにこちらで書いてみます。
10 月からスイング改造に取り組んでおり、スイングをワンピース&コンパクトにして、また身体に負担の少ない理に適ったスイングを目指しております。
これまでは、かなりゆっくりしたテンポで振っていましたが、これではワンピースでコンパクトなスイングに変えていくのが難しいため、少しテンポアップして振れるように改造しています。
実は、このテンポアップが最大の難所で、短いクラブだとある程度できるようになってきたのですが、長いクラブほどタイミングをとるのが難しくて、まだ四苦八苦しております(^^;。まだ時折、全くタイミングが合わなくてとんでもない球が出てしまいます(^^;。
それでも、私のスイングを良く知る人が見れば一発で変わったことがわかるくらい大きな変更ができつつあり、感覚的には 60% くらいの完成度であると感じています。
うまく打てたときは良い弾道で打てるので、努力は少しずつ実って来ていると感じます。それが励みですね(^^)。
2010年11月26日金曜日
登録:
投稿 (Atom)